どうも、ジョニーです。
最近ネットで、シンガーソングライターの清水翔太さんが自身のYou Tubeチャンネルにてやっている、つくってみたシリーズ「あったかいんだから♪」がオシャレすぎると噂になってます。
清水翔太さんと言えばアポロシアターの「アマチュアナイト」にて平成生まれで初めて出場した日本人で、その後すぐにメジャーデビューを果たし当時から注目のアーティストでした。
今回は、そんな清水翔太さんのクリエイティブな世界を紹介していきます。
噂のつくってみたシリーズ

清水翔太さんはあまりテレビとか表のメディアにはあまり出てこないイメージがありますね。
それだけに活動は主に曲作りやライブで、それ以外の活動といえばネットの世界での企画やプロモーションであったり色んなことにチャレンジしてるようです。
その中の一つにYou Tubeの「清水翔太オフィシャルYou Tubeチャンネル」というのがあり、そこで新しいPVであったり、企画とかをやっています。
その企画の一つで「つくってみたシリーズ」というのがあって、話題になっている曲であったり、名曲だけどあまりカバー曲にしないような曲を、ワンコーラス程度ですが清水翔太風にアレンジしてみる。
というもので、これが本当にオシャレなんですよね・・・ほぼ原曲と違う(笑)
その噂のつくってみたシリーズ「あったかいんだから♪」がコレです。
どうでしょうか?
思わず カッコ良すぎやろっ!! となりませんでしたか?
関西人でもない僕がそうなりました(笑)
そして、完全に初めて聞いた曲でしたね(笑)
これはジャズアレンジといったところでしょうか?
ちなみに「つくってみたシリーズ」は3曲あって、
- 「レット・イット・ゴー(アナと雪の女王)」
- 「はじめてのチュー」
- 「あったかいんだから♪」
となってます。
気になる方はこちらからどうぞ
⇒ 清水翔太バージョン「レット・イット・ゴー(アナと雪の女王)」はこちら
というように、独特な世界観で作曲をしています。
ビジュアル面でも「清水翔太」をアピール
清水翔太さんの独特な世界観は曲だけにはおさまらず、ビジュアル面での私服なども本当にオシャレで、もちろんライブで着る服なども斬新なデザインで「清水翔太ブランド」が全面的に押し出されています。

服が個性的すぎて、ついドヤ顔も全然許してしまいます(笑)

緑のヘアバンド、真っ黒のサングラス、ピンクの膝下までの靴下、これらをライブで着て許されるのは清水翔太さんくらい・・・かもしれませんね(笑)

もう髪の毛どうなってんの?! と言いたいです(笑)
というように服装・アクセサリーや髪型なども本当にオシャレで清水翔太さんの世界観をしっかりと表現しています。
ビジュアル面といえば清水翔太さんって童顔だと思います。

なんか手が極端に短く見えます(笑)
子供がウインクしてるようにも見えますよね(笑)
そこで!
清水翔太さんの子供時代の写真を探してみました。

今と全然変わらないですね(笑)
強いて言うなら、髪型が違うくらいでしょうか・・・清水翔太さんのサイドのカリアゲが無い・・・しかしこうやって考えると、
カリアゲは清水翔太さんにとってシンボルと言っても過言ではない気がします。
リズム感が独特!?これも清水翔太アレンジなの?
僕はあまりライブとかコンサートとかは行かないので、You Tubeとかで観ることが多いのですが、ある時から清水翔太さんのライブで歌う曲と歌詞のリズムが合っていないような気がします。
参考までに「366日」という曲のPVとライブ映像を見比べてみます。
PVがこちら↓
こちらが遅れ動画(時間ない方は3:00~くらいから御覧ください)
⇒ 「366日」ライブ映像はこちら
ピアノの人が必死やんかっ!(笑)
とはいってもこれも「清水翔太節」なんでしょうね・・・これを観てカラオケで真似て、清水翔太さんばりにタメて歌ってみたら演歌にしか聞こえませんでした(汗)
やはりセンスというか素質が違うのでしょうね・・・当たり前か(笑)
最後に・・・
清水翔太さんの小さな体から出る、あのパワーボイスはどこから出るのでしょうか?
本当に不思議です・・・小さい頃からゴスペルの学校に通ったり、若いうちから渡米したりと色んな経験と努力が元々持っていたセンスを爆発的に発揮できるのだと思います。
これからも独特な世界感に美味しれるファンがつくと思いました。
日本を引っ張っていくアーティストになっていって欲しいですね。
【関連記事】
⇒ THE CLASS(ザクラス)本格R&Bのインスタ動画がヤバい!wikiやプロフィールを紹介!
⇒ ディーン・フジオカの歌は絶品!金スマでは中居に嫁や家族を自慢?
以上、【清水翔太 歌ってると詞からズレる?2016ライブでも同じ?全てが独特の世界観!】でした。
本日も最後まででい読んただいてありがとうございました!
他にも、『Oops!』と驚くような内容の記事がありますので、楽しみながら読んでくださると嬉しいです。