母の日に渡す花と言えばカーネーションですよね。
そもそも花にはそれぞれの花が意味する花言葉があります。
ちなみにカーネーションの花言葉は知っていますか?
カーネーションに限らず美しい花はたくさんありますが、意味を知らずに母の日に渡して失礼にならないように知っておいて損はないですし、母の日だけでなくお見舞いなどのシチュエーションでも使えます。
でもやっぱり「日頃の感謝の気持ち」を花以外でプレゼントしたい!という方もいると思うので、予算別でまとめてみましたので参考までにどうぞ♪
母の日の由来と日にち
日本では5月の第2日曜が母の日と決められていますが、母の日は日本で始まったものではないという事はご存知だったでしょうか。
私も知らなかったんですが、母の日の由来を調べてみると古代ギリシャ時代から始まっているという文献もあれば、17世紀前後のイギリスで始まったとされる文献もあり、ぶっちゃけどちらも有力な情報ではありません。
ですが、今から100年以上昔のアメリカで、アンナという女性がたくさん苦労をかけ自分を育ててくれた母が亡くなった時に追悼したいと思い、開いた追悼会で亡くなった母の思い出の品として白いカーネーションを贈った事が母の日の始まりと言われています。
この追悼会は1908年の5月10日(当時の5月の第2日曜)に行われた事がわかっているので、この説が一番有力と言ってもいいのではないでしょうか。
どの時代でも母を大切にしよう・母に感謝しようという気持ちは変わらないんですね^^
カーネーションの花言葉
母の日といえばカーネーションですが、そもそもなぜ母の日にカーネーションを贈るのでしょうか。
その理由はカーネーションの花言葉にあるようです。
カーネーションは5月の誕生花でもあり、カーネーション全体の花言葉は【無垢で深い愛】、さらに赤いカーネーションには【母への愛】という花言葉があります。
ちなみにあまり見かけないかも知れませんが、白いカーネーションには【亡き母を偲ぶ、私の愛は生きている、尊敬、純潔の愛】という意味があります。
母の日に渡すカーネーション以外の花と花言葉
母の日と言えばカーネーションというイメージが強いので、毎年カーネーションを贈っている方も多いかと思いますが、私は数年前に母親から「もうカーネーションはいいわ。他の花にして」と言われたんですよ(笑)
もちろんカーネーションだけを毎年しつこく渡していた訳ではなく、他にプレゼントがあってカーネーションも添えていた程度ですが、この一言を言われた瞬間「他になんの花があるんだ…」と思ったんですよ。
そんな私と同じ境遇の方や気分を変えて他の花を渡してみたいと考えている方のために、カーネーション以外に母の日に渡すと喜ばれそうな花をピックアップしてみましたので、参考にしてみて下さい。
紫陽花(アジサイ)
白・紫・青・ピンクなど様々な色が特徴で、土のphによって色が変化するのも人気の理由となっています。
紫陽花の花言葉は【元気な女性】【辛抱強い愛情】という意味があります。
ベゴニア
花の色は豊富で葉の形や色、模様まで様々な種類があります。
見た目が華やかなのに可愛さも兼ね備えているのがベゴニアの魅力なのではないでしょうか。
ベゴニアの花言葉は【親切】【幸福な日々】【丁寧】という意味があります。
バラ
数えきれないだけの種類や色があるバラですが、気品ある香りも人気で鑑賞用だけでなくオイルや香料の原料としても使われていますよね。
花言葉は色によって細かく分けられており、赤いバラは【情熱】、白いバラは【純潔】、ピンクのバラは【上品】、青いバラは【奇跡】、オレンジのバラは【無邪気】という意味があります。
中には珍しい虹色のバラもありますので、気になる方は調べてみて下さい^^
花以外の実用的な物を贈る
年に1度の母の日に合わせて、日頃の感謝の気持ちを込めたプレゼントを渡す人はたくさんいると思いますが、どんなものをプレゼントしたらいいのか悩みますよね。
いくら親子とはいえ、お母さんの今欲しいものを知っている人は少ないのではないでしょうか。
これが義母になるともっと難しいかと思います。
なのでここからは「お金を渡すにも味気ない…」「カーネーションはありきたりだし…」という方のために、実用的なものを中心に選ぶポイントと予算に合わせてまとめてみましたので、参考にして頂けると嬉しいです♪
予算~5000円以内
万歩計
健康を考えたプレゼントになるはずです。お父さん用とペアで渡しても良いか
も!
電気ケトル
忙しい朝もこれで大丈夫!
エコバッグ
意外に喜ばれるプレゼントです。
いくつあっても困りませんからね!
予算に応じて普通のエコバッグから冷却機能がついた最新のものまであるのでオススメです。
エプロン
母の日のプレゼントといえば!ってくらい定番ですね。
キッチングッズとセットにしてもいいかも知れません。
予算~10000円以内
部屋着(パジャマ)
少し奮発して肌触りのいい部屋着をプレゼントしてみてはどうでしょうか。
温泉の回数券やホテルなどの食事券
家にいるとどうしても動いてしまうお母さんに楽をさせてあげましょう。
化粧品や入浴剤
化粧水・乳液のセットやパックなど美容に関するプレゼントは女性なら貰って嬉しいはずです。
ホッと一息つける入浴剤も喜ばれるようです。
マッサージ関連
マッサージクッションや低周波治療器など、その日の疲れをほぐしてくれるアイテムは喜ばれるはずです。
予算10000円以上
バリスタ・ドルチェグスト
コーヒー好きには喜ばれるアイテム。
専用のコーヒーもセットにしてみては?
商品券
お金よりも受け取って貰いやすいので、近くのスーパーや百貨店の商品券はどうですか?
デジタルフォトフレーム
家族の写真を入れてプレゼントしてみては?
タブレット
少し値段は張りますが、様々な使い方ができるため持っていて損はないはずです。
まとめ
- カーネーションを渡す時は花言葉も知っておこう
- 母の日のプレゼントは日頃のお母さんを労わるものにしよう!
- 感謝の気持ちを忘れずに^^
年に1度の母の日ですが、母親としては「子供が健康でいてくれたらそれでいい」という気持ちが大きいはずです。
ですが、子供からすると母の日をきっかけにして日頃の感謝を伝えられるため、これからも大切にしていきたいですよね。
毎年母の日のプレゼントに悩む方は多いはずです。
でもプレゼントだけでなく、毎日忙しいお母さんを休ませてあげたり、家族みんなで過ごす時間を設ける事もプレゼントになりますよ♪
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
他にも、『Oops!』と驚くような内容の記事がありますので、楽しみながら読んでくださると嬉しいです。