「そろそろ年賀状の準備でも・・・」と考えた時に、文章に悩んでフリーズするのは私だけではないはず(笑)

目上の方への年賀状をまさかメールで済ませる訳にはいかないですし、印刷されただけの年賀状も素っ気ない感じがします。

昔から“親しき中にも礼儀あり”って言いますよね。

今回はプライベートやビジネスで使える年賀状の文例をまとめましたので困った時に参考にして下さい。

 

< スポンサーリンク >

喜ばれる年賀状の法則

謹賀新年

 

新年の幕開けにふさわしい年賀状はどんな年賀状なのでしょうか。

実は、喜ばれる年賀状には法則があるんです。

喜ばれる年賀状を書く時は、自分が貰って嬉しい年賀状を書くのが鉄則ですよね。

受け取る方の立場になるという事が大切です。

年賀状に沿える文章の内容は、それぞれの状況によって変わってきますが、具体的には以下の内容になるかと思います。

  • 昨年のお礼や日頃の感謝を込める
  • 相手の健康を気遣う
  • 相手の幸せを願う
  • 次(今年)に繋がる話題を添える
  • 自分の近況を含めた今年の予定や目標などを報告
  • 共通の話題

これらの内容を相手の事を思いながらうまく盛り込んでいくと、貰って嬉しい・喜ばれる年賀状ができるんです。

年賀状 例文一覧

以下に例文を載せますので困った時の参考にして下さい。

ビジネス編

取引先などビジネスシーンでの年賀状は今後の関係性にも影響するため、一筆添える場合は失礼のない文章にしなければなりませんよね。

会社の上司・後輩向け

  • ○○プロジェクトでは大変お世話になりました
  • 本年もご指導のほどよろしくお願いします
  • 仕事への姿勢に感動致しました
  • 今後も○○の件など ご教授下さい
  • 昨年は格別のご指導を賜り、厚くお礼を申し上げます
  • 更なる飛躍の年とするべく努力する所存です

同僚向け

  • 今年も共に頑張りましょう
  • 共に飛躍の年にしましょう
  • 今年の○○プロジェクト、一緒に成功させましょうね

取引先・お得意様・顧客向け

  • 本年も変わらぬご愛顧のほど心よりお願い申し上げます
  • 貴社益々のご発展をお祈り申し挙げます
  • 今年も皆様のお役に立てるよう一層の努力をもってご厚情にお応えしてまいります
  • ご来店をお待ちしています
  • 本年も社員一同さらなる努力をもって、皆様のお役に立てるよう頑張る所存です
  • 御社のご繁栄と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます

 

< スポンサーリンク >

プライベート編

当たり障りない文章でも直筆で書いてあるのとないのとでは受け取る側の印象が変わってきます。

一言でも添えた方が間違いなく印象はいいはずです。

誰にでも使える一言文例

  • お変わりありませんか
  • 本年も変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いします
  • 皆様のご多幸とご健康をお祈り致します
  • 幸多き1年となりますように
  • 旧年中は大変お世話になりました
  • 素敵な1年になりますように

友人向け

普段連絡を取っている親しい関係の友人から、年賀状でのやり取りのみの関係の友人まで様々だと思います。

  • 今年こそ時間をみつけてゆっくり会いたいですね
  • 今年も飲みに(食事に)行きましょう
  • 新年会で会えるのを楽しみにしています
  • いつもありがとう 今年もよろしくね

後輩・先輩向け

  • さらなる成長を期待しています
  • 着実に成果を上げていて頼もしい限りです
  • 本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
  • 旧年は温かくご指導くださり誠にありがとうございました

親族・親戚向け

  • ご無沙汰しておりますが、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか
  • どのような新年をお迎えでしょうか
  • 今年はお会いできることを楽しみにしています
  • お体を大切にして下さいね
  • 今年は家族そろってお伺いしたいと思っておりますので、その時はそろしくお願い致します
  • おかげさまで家族一同元気に新年を迎えております

関係性によっては、上記に載せた文例を参考に自分の言葉などを添えるともっと喜ばれると思いますが無理して書くというよりは【一筆添える】だけの方がスマートでいいかも知れません。

年賀状一言

まとめ

  • 直筆で一言添えてある年賀状は好印象!
  • 受け取る方の気持ちになって心をこめた文章にしよう
  • 宛て名や住所の間違いはご法度!変更している可能性もあるので要確認!

年末にさしかかると「今年の年賀状はどうしよう」と考え始めるかと思いますが、きちんと元旦に手元に届くように早めの準備をオススメします。

印刷を注文する場合は、早い方が割引になったりもしますので、確認してみて下さいね。

 

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

他にも、『Oops!』と驚くような内容の記事がありますので、楽しみながら読んでくださると嬉しいです。

 

< スポンサーリンク >