函館山 眺め

北海道の函館市にある函館山。

上の画像は、日中の函館山からの景色です。

函館山は夜景が素晴らしいと世界的にも有名ですが、実際に函館まで行って夜景を見た事がある人はまだまだ少ないのではないでしょうか。

なので今回は、ダイヤモンドを散りばめたような函館の夜景をどこで見るのがいいのか、穴場スポットをこっそり紹介すると共に、後悔しないためのポイントを併せて教えちゃおうと思います。

では、函館に行く時に是非参考にして下さい♪

< スポンサーリンク >

勘違いしてない?「100万ドルの夜景」という言葉の意味!

函館の夜景を見ながらウンチクを語る時に、是非役立てて貰いたい知識を1つ紹介しておきますね。

「100万ドルの夜景」というワードの意味を尋ねると、結構勘違いしている方が多いんですよ。

間違った例を挙げると「100万もの明かりが灯っているから」とか「100万ドルの価値がある夜景だから」とかね。

実際私も間違って覚えていました。

「100万ドルの夜景」という言葉が使われるようになった本当の理由は・・・

【昭和20年代に六甲山の山頂から神戸を見下ろした時に見える電灯の1ヶ月分の電気代が当時のレートでドルに換算するとおよそ100万ドルだったから】

という話が濃厚で、もっと詳しく調べると、1953年に関西電力の副社長が広報誌に書いたコラムのタイトル「百万弗の夜景」に由来するとも書かれていました。

要するに、【100万ドルの夜景】という言葉は日本人が使い始めたって事ですね!

時代は進み、神戸の光も増え、今は1000万ドルとも言われているそうな・・・

それにしても【100万ドルの夜景】という言葉は、当時の電気代と聞くとなんだか現実的なので、100万ドルの価値がある夜景って事でいいんじゃないかと私は思いますけどね(笑)

函館住民が教える!100万ドルの夜景を見れる穴場スポット

函館山夜景

函館の事は函館の人に聞くに越した事はないはず!

そう思った私は、函館出身の先輩に夜景の見える穴場スポットを聞いてみる事にしました。

函館山展望台

ここは穴場スポットと言っていいのか微妙ですが、「函館の夜景を見るならここ!」って事でさらっと紹介しますね。

函館山には車でも行く事ができますが、駐車場からは夜景は見えないので、せっかくならロープウェイを使って下さい。

株)函館山ロープウェイ

住所:函館市元町19-7   

電話:0138-23-3105

ロープウェイの料金は・・・

大人往復1160円・小人往復590円

で、約3分で山頂に到着します。

函館山展望台レストラン「ジェノバ」

ここの窓際席は穴場です。

天候を気にせず食事をしながらゆっくり函館の夜景を見下ろす事ができるので人気なんですが、なんてったってディナーコース限定で1日3件までと制限があるので、早めに予約するに越した事はありません。

金額は・・・

ロープウェイ往復チケット込みで6700~8800円

なので、何かの記念日とかにいかがでしょうか♪

 

< スポンサーリンク >

函館裏夜景 城岱牧場展望台

ここは2012年に展望台が新設され、表夜景に匹敵するほど人気が高まっているスポットです。

無料駐車場も30台ほどあるので、ゆっくり夜景を見たい方や函館山とは違った角度からの夜景を楽しみたい方にオススメです。

函館港 中央埠頭

函館山夜景穴場

山の頂上から見る函館の夜景とは一味違い、沖合いに見える船の明かりと函館の明かりがマッチした夜景を楽しむ事ができます。

まさに穴場で、混雑していないのでカップルなどにオススメですね。

函館のホテルからも夜景を楽しめます

私が周りの口コミを参考にして個人的に行って、泊まってみたいホテルを紹介すると「ラビスタ函館ベイ」と「函館国際ホテル」ですね。

ラビスタ函館ベイの方は、露天風呂が最上階にあるので、お風呂に入りながら夜景を楽しむ事ができます。

函館国際ホテルは、函館港を見渡す事ができるデラックスタイプの客室もありますし、9階のスカイラウンジからはお酒を飲みながら函館山と函館港両方を見渡せるという贅沢を味わう事もできます。

ホテル予約、レンタカーや高速バスもココ/楽天トラベル

まとめ

これから函館に行こうと考えている人はもちろん、何度も函館を訪れた事のある方にとっても少しは参考になったら嬉しいな~と思ってまとめてみました。

  • 函館山は外せないけど、様々な方角からも夜景を楽しんで!
  • 函館は8/13が夜景の日。街全体で協力して各家庭でも灯りを灯しているため、最も光量が多くてキレイな夜景を見る事ができる!?
  • 夜景をじっくり見るからには、1枚多く羽織る物を持参する事!

「せっかく行ったのに、天候が悪くてキレイな夜景をみる事ができなかった…」という話をよく聞きます。

また、山頂の天気は変わりやすいとも言いますので、天候のチェックをしてから夜景を見に行きましょう。

日没から20~30分後の夜景が1番キレイに見えるみたいなので、行ける人はこの時間を狙ってみて下さいね^^

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

他にも、『Oops!』と驚くような内容の記事がありますので、楽しみながら読んでくださると嬉しいです。

< スポンサーリンク >