ラベンダー

北海道観光と言えば、外せないほど人気の富良野ですが、せっかく行くならラベンダーが見頃の時期に合わせて行きたいですよね。

ラベンダー畑でたくさん写真を撮ったり、ラベンダーの匂いに包まれてみたいものです。

じゃあ見頃はいつなんだろう?と思いますよね。富良野に行くベストな時期をここでこっそり教えちゃいます♪

< スポンサーリンク >

ラベンダーの開花情報はここでチェック!

【富良野=ラベンダーの町】ってだけあって、ラベンダーの開花に合わせて富良野観光協会では毎年、公式サイトに開花情報を載せています。

ふらの観光協会公式サイトはこちら

ラベンダーは品種によって見頃の時期が違うのが特徴です。早咲きは6月下旬から開花し、遅咲きは8月上旬まで楽しむ事ができます。

ですが、ラベンダーは8月に入ると株の保存のためや、ポプリやアロマオイルなどの原料になるため、刈り取りが始まってしまいます。

できる事なら刈り取りの時期を避け、ラベンダーを思いっきり楽しみたいですね。

ラベンダーの見頃は?

富良野のラベンダーは大きく分けて二度、見頃が訪れます。その理由は、早咲きと遅咲きのラベンダーがあるからです。

早咲き:6月中旬~下旬にかけて色づき始め、7月上旬には満開

遅咲き:7月上旬頃色づき始め、7月中旬~下旬に満開

って言われても、結局いつがいいの?ってなりますよね(笑)

ここで私がオススメしたいタイミングは、7月中旬のラベンダー祭りに合わせて富良野入りするプランです。

満開のラベンダーはもちろん、ステージショーが開催されていたり、夜は花火大会まで予定されているため、これでもかってくらい富良野を1日いっぱい楽しむ事ができるのは魅力ですよね。

 

< スポンサーリンク >

富良野までのルートは?渋滞する?

富良野までのルートについてですが、残念ながら高速は繋がっていません。そうなると一般道で向かう事は避けられなくなるのですが、渋滞するのは仕方ない…と諦めないで下さい!

富良野は北海道のヘソと言われるくらい、北海道の中心に位置しています。ラベンダーの主な見どころは中富良野と上富良野にあるので、混雑が予想される富良野市街を通る必要はないんです。

では、札幌方面から富良野へ向かう場合の富良野市街のショートカット方法を紹介しますね。

裏清水山ルート

富良野ワインハウスのある清水山の裏側を迂回するルートです。

地元の人でも知らない人がいるかも知れません。

道道135号と国道38号線の合流地点にある信号を右折。1.5キロほど進み、ラベンダー大橋が見えてくるので、橋を越えて左折。

空知川を渡って道なりに進みましょう。

どちらにしても、ラベンダー畑が近づくとどこも渋滞しているので、少し離れたところに車を停め、ラベンダーの匂いに包まれながら歩いて会場入りする事をオススメしますね。

ホテルはもちろん、レンタカーや高速バスもココ/楽天トラベル

まとめ

  1. 富良野観光協会のホームページで地元情報をチェック!
  2. ラベンダーの見頃はイベントが開催される7月中旬がベスト!
  3. どうしても渋滞が嫌な人は、観光バスが動いていない早朝や深夜に移動する作戦で!

「ラベンダーのシーズンは必ず渋滞だ」とバスの運転手さんが言っていたくらい渋滞は日常茶飯事です。

無理な追い越しや速度超過を止めて安全運転でお願いします^^

【関連記事】

 

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

他にも、『Oops!』と驚くような内容の記事がありますので、楽しみながら読んでくださると嬉しいです。

< スポンサーリンク >